くのわき親水公園キャンプ場 H28.12.3-4
紅葉が一番の見ごろとの噂を聞き、くのわき親水公園キャンプ場へ行ってきました。


木々の緑、黄色、赤のコントラストがほんと美しい!

場内にある公園は落ち葉のクッションが敷き詰められていました。
今回は初めてのノー電源冬キャン。
周りを見回すと薪ストインしてたり、おしゃれ石油ストーブ出してたりとこの時期ならではの光景が見られます。
我が家はというと・・・

じゃ~~~~~ん!!
我が家のカマボコちゃん&鍛冶屋のてっこつ、友人幕のタフワイドドーム。
このすべての幕を大連結してみました(笑)
閑散期のフリーサイトでなければこの全長10mオーバーの大連結は難しいですね。
そして肝心の暖房機器はというと・・・カセットガスストーブ3台のみ!!
しかしそこは温暖な静岡県。
幕内は寝る前まで暖かかったです^^
さて、今年最後になるであろうテントキャンプの夕食はというと、

豪華にすき焼き♪
友人一家ご提供の「箱根西麓牛」。お歳暮で頂いたそうなんですがこの肉が最高でした!
翌朝は6時前くらいに起床。
この時点で幕内の気温は3℃。
結構冷えましたが、寝る時の強い味方である「湯たんぽ」のおかげでよ~く眠れましたよ。
すぐにストーブに火をともし後続の起床に備え暖をとります。
ちなみにカセットガスは5℃以下になるとドロップダウン現象により着火できなくなるそうなので、我が家は数本を寝袋にインし冷え防止してました。(ガス漏れの心配等不明なので自己責任で)
朝陽が上るまでは焚き火。

友人一家のコールマン「ファイアーディスク」。
ほんと使い勝手のいい焚き火台ですね。また物欲が・・・(汗)
閑散期のくのわきはアウト時間に余裕がありますのでのんびりと。

名物のSL見て、

木登りして、

川辺まで散歩してからの釣りごっこ。
最後に年賀状用の家族写真(笑)を撮ってもらい帰路に着きました。

年内は24,25日にクリスマスイベントを行う竜洋へ行きますが、この時は念願だったトレーラーハウスへ宿泊。
ですのでテント泊でのキャンプは今回がラスト(の予定w)。
天気にも恵まれましたし、最高の締めキャンプができました^^


木々の緑、黄色、赤のコントラストがほんと美しい!

場内にある公園は落ち葉のクッションが敷き詰められていました。
今回は初めてのノー電源冬キャン。
周りを見回すと薪ストインしてたり、おしゃれ石油ストーブ出してたりとこの時期ならではの光景が見られます。
我が家はというと・・・

じゃ~~~~~ん!!
我が家のカマボコちゃん&鍛冶屋のてっこつ、友人幕のタフワイドドーム。
このすべての幕を大連結してみました(笑)
閑散期のフリーサイトでなければこの全長10mオーバーの大連結は難しいですね。
そして肝心の暖房機器はというと・・・カセットガスストーブ3台のみ!!
しかしそこは温暖な静岡県。
幕内は寝る前まで暖かかったです^^
さて、今年最後になるであろうテントキャンプの夕食はというと、

豪華にすき焼き♪
友人一家ご提供の「箱根西麓牛」。お歳暮で頂いたそうなんですがこの肉が最高でした!
翌朝は6時前くらいに起床。
この時点で幕内の気温は3℃。
結構冷えましたが、寝る時の強い味方である「湯たんぽ」のおかげでよ~く眠れましたよ。
すぐにストーブに火をともし後続の起床に備え暖をとります。
ちなみにカセットガスは5℃以下になるとドロップダウン現象により着火できなくなるそうなので、我が家は数本を寝袋にインし冷え防止してました。(ガス漏れの心配等不明なので自己責任で)
朝陽が上るまでは焚き火。

友人一家のコールマン「ファイアーディスク」。
ほんと使い勝手のいい焚き火台ですね。また物欲が・・・(汗)
閑散期のくのわきはアウト時間に余裕がありますのでのんびりと。

名物のSL見て、

木登りして、

川辺まで散歩してからの釣りごっこ。
最後に年賀状用の家族写真(笑)を撮ってもらい帰路に着きました。

年内は24,25日にクリスマスイベントを行う竜洋へ行きますが、この時は念願だったトレーラーハウスへ宿泊。
ですのでテント泊でのキャンプは今回がラスト(の予定w)。
天気にも恵まれましたし、最高の締めキャンプができました^^
お花見3日間
キャンピカ富士ぐりんぱ H29.6.4-5
三ツ星オートキャンプ場 H29.4.15-16
竜洋海洋公園オートキャンプ場 H29.1.28-29
ハロウィンキャンプ H28.10.28-30
くのわき親水公園キャンプ場 H28.10.15-16
キャンピカ富士ぐりんぱ H29.6.4-5
三ツ星オートキャンプ場 H29.4.15-16
竜洋海洋公園オートキャンプ場 H29.1.28-29
ハロウィンキャンプ H28.10.28-30
くのわき親水公園キャンプ場 H28.10.15-16
この記事へのコメント
はじめまして。
サニークックと申します。
私も 村の鍛冶屋のてっこつを使ってますが、連結10mは凄いですねぇ〜^ ^
まだ てっこつで暖房器具を使ったことがありませんが結露とかは どんな感じですか?
美味しそうな牛肉と素敵な年賀状写真に 冬のファミキャンに憧れる私です…
サニークックと申します。
私も 村の鍛冶屋のてっこつを使ってますが、連結10mは凄いですねぇ〜^ ^
まだ てっこつで暖房器具を使ったことがありませんが結露とかは どんな感じですか?
美味しそうな牛肉と素敵な年賀状写真に 冬のファミキャンに憧れる私です…
>サニークック さん
はじめまして~。コメントありがとうございます。
結露の件ですが、やはりそれなりに結露しますよ。
今回は無理やり大連結(笑)しましたので連結部分に隙間ができてましたし、小型のファンを3つ吊るして回してましたのでそれなりの結露でしたが、フルクローズして煮炊きなどした場合はポタポタとくるぐらいの結露になるんじゃないかな~と思います。
がっつり冬キャンする場合はライナーシートなど自作すると多少は改善するかと思いますが、暖かさを求める以上多少の結露は仕方ないと割り切って使うのがいいかもしれませんね~☆
澄んだ空気にキレイな星空、焚き火の暖かみ等冬キャンの楽しみがありますので、寒さ対策をしてぜひ冬キャン行ってみてください^^
はじめまして~。コメントありがとうございます。
結露の件ですが、やはりそれなりに結露しますよ。
今回は無理やり大連結(笑)しましたので連結部分に隙間ができてましたし、小型のファンを3つ吊るして回してましたのでそれなりの結露でしたが、フルクローズして煮炊きなどした場合はポタポタとくるぐらいの結露になるんじゃないかな~と思います。
がっつり冬キャンする場合はライナーシートなど自作すると多少は改善するかと思いますが、暖かさを求める以上多少の結露は仕方ないと割り切って使うのがいいかもしれませんね~☆
澄んだ空気にキレイな星空、焚き火の暖かみ等冬キャンの楽しみがありますので、寒さ対策をしてぜひ冬キャン行ってみてください^^
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。